ひぐち商品券利用規約

ひぐち商品券利用規約

2025年7月1日
株式会社ひぐち
総務部

 

第1条(本規約の目的)
この規約は、「株式会社ひぐち」(以下「当社」といいます)が発行する社内商品券(以下「本商品券」といいます)の利用に関する条件を定めるものです。本商品券の購入者および利用者は、本規約に同意の上、利用するものとします。

 

第2条(発行者)
本商品券の発行者は以下の通りです。

発行者名:株式会社ひぐち
所在地:長崎県西彼杵郡時津町左底郷1650-4
お問い合わせ窓口: 総務部  TEL 095-801-6585

 [問い合わせフォームURL] https://www.higuchi-gr.co.jp/contact/

受付時間:平日9:00~18:00

 

第3条(本商品券の種類と利用可能金額)
1.本商品券は、「紙媒体の金券」形式で発行されます。
2.本商品券の利用可能金額は、消費税を含むお支払い総額に対して券面に記載された金額とします。

 

第4条(利用可能な場所)
本商品券は、以下の場所において、当社が提供する物品または役務の対価として利用することができます。なお、利用可能な場所の変更は、当社ホームページに掲載します。

[当社が運営する飲食店]
・大衆割烹樋口築町店
・さいさき屋築町店
・さいさきや博多店
・長崎県下ジョイフル各店(波佐見店を除く)

[当社が運営する「トレカショップ」]
・遊ING熊本上通り店
・遊INGコマーシャルモール博多店

[当社が運営する遊ING店舗]
・遊ING浜町店
・遊ING城山店

 

第5条(利用上の注意)
1.本商品券は、現金との引換、または金融機関への預入れ、振込、貸付、債務の弁済等には利用できません。
2.本商品券の交換、質入れ、譲渡はできません。
3.本商品券の盗難、紛失、滅失、破損、その他理由の如何を問わず、本商品券の再発行は原則として行いません。
4.本商品券の券面が判読不能な場合、または著しく破損している場合は、利用できないことがあります。
5.本商品券の残高が利用金額に満たない場合は、現金その他の決済方法を併用して不足分をお支払いください。
6.本商品券は、釣銭は出ません。
7.窃盗、詐欺、その他の犯罪行為によって不正に取得された商品券、またはその疑いがあると当社が判断した商品券は、一切ご利用いただけません。
8.偽造・変造された商品券のご利用は、固くお断りいたします。
9.本商品券を利用して購入した物品や役務の返品・キャンセル等については、別途当社が定める規定に従うものとします。その際、返金は原則として現金ではなく、本商品券の再発行により行われます。

 

第6条(有効期限)
1.本商品券には有効期限が設けられています。有効期限は、本商品券の券面に記載されている日付までとします。
2.有効期限を過ぎた本商品券は、理由の如何を問わず利用できません。また、本商品券の払戻しはいたしません。

 

第7条(本規約の変更)
1.当社は、法令の改正、社会情勢の変化、その他合理的な理由により、本規約を変更することがあります。
2.本規約を変更する場合、当社は、一定の予告期間を設けた上で、変更後の規約の内容およびその効力発生時期を当社ウェブサイトへの掲示、社内掲示板への掲示等の適切な方法で周知します。
3.変更後の規約は、前項により周知された効力発生時期から適用されるものとします。

第8条(準拠法および合意管轄)
本規約に関する準拠法は日本法とします。
本規約に関する一切の紛争については、当社の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

 

附則
本規約は、2025年7月1日から施行します。

 

ご褒美ジェラート・サプール、感謝とともに最終営業日を終えました

2025年5月25日(日)、ご褒美ジェラート・サプールは最終営業日を終えることができました。最終日は本当にたくさんのお客様にお越しいただきました。

「本当に美味しかった!」「またいつか食べたいんだけど、どこかで味わえないの?」と名残を惜しんでくださるお客様。また、ジェラートの味を大変気に入ってくださり、持ち帰り用のカップジェラートを一度に20個近くもご購入されるお客様の姿も見られました。


△ お客様と笑顔でお話しするスタッフ。楽しいひとときでした。

 

皆様からの温かいお言葉一つひとつが、私たちにとって何よりの励みであり、最高の「ご褒美」となりました。

オープン以来、ご褒美ジェラート・サプールに足を運んでくださったすべてのお客様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


△ ジェラートににっこり。お子様にも人気のフレーバーでした。

閉店店舗のお知らせ

お客様各位

平素よりHIGUCHI GROUPの各店をご愛顧いただきましてありがとうございます。

この度、誠に勝手ながら、下記の店舗を閉店させていただきました。

 

ご褒美ジェラート・サプール(2025年5月25日)

 

これまでご愛顧いただきましたお客様並びに地域の皆様に
心から厚く御礼申し上げます。

雨にも負けず!HIGUCHI GROUP 献血活動のご報告

2025年5月21日、朝からあいにくの雨模様となりましたが、そのような中、本社にて長崎県赤十字血液センター様のご協力のもと、献血活動を実施しました。

△ 長崎県赤十字血液センターの献血バス。多くの方の善意が集まります。

受付では、社員が順に説明を受け、問診や検査へと進んでいきました。
ひぐちグループからは、今回約20名の有志が献血に協力してくれました。
業務の合間を縫って駆けつけてくれた方も多く、社内の助け合いの精神を感じる光景でした。

参加者からは、『思ったより短時間で終わった』『少しでも役に立てて良かった』といった声も聞かれました。

△ 献血のひとコマ。この小さな勇気が、大きな助けに繋がります。

献血は、私たち一人ひとりができる身近な社会貢献活動の一つです。
今後もこうした取り組みを積極的に行い、地域社会に貢献していきたいと考えています。
本日、雨の中ご協力いただいた社員の皆さん、そして献血活動にご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

未来のリーダーたちを応援!長崎ピースプレナーフォーラム 運営ボランティアに参加しました!

2025年5月16日から18日の3日間、私たちの地元長崎において、One Young World長崎協議会主催による「Nagasaki-Peace-Prenuer-Forum(長崎ピースプレナーフォーラム)」が開催されました。

△ DAY1の会場。トークセッションの様子。

このフォーラムは、Peace-preneurを育むことを目的としています。
Peace-preneurとは、PeaceとEnterepreneurを組み合わせた造語です。
平和な社会の実現に向けて行動する次世代リーダーの育成を目的とした取り組みです。

HIGUCHI GROUPは、このフォーラムの運営に、40名を超える従業員がボランティアとして参加いたしました。

当日、参加した従業員はそれぞれの持ち場で、フォーラムの円滑な運営と参加者の皆様が快適に過ごせる環境づくりに努めました。
主な活動内容としては、国内外からの参加者を温かくお迎えする受付業務、スムーズな動線を確保する誘導、そして会場の美化や食事提供のサポートなど、多岐にわたりました。

△ 心のこもった対応を心がけました。

フォーラム会場は、世界や日本各地から集まった若者たちの熱意と、真摯な議論が交わ活気に満ちていました。

今回ボランティアとして参加した社員からは、多くの前向きな感想が寄せられています。

「長崎から世界へ平和のメッセージを発信するこのフォーラムに、微力ながら運営という形で貢献できたことを嬉しく思います。また、平和について改めて深く考える貴重な機会となりました。」

「様々なバックグラウンドを持つ若い参加者たちが、セッションやワークショップを通じて活発に意見を交わし、繋がっていく様子を間近に見て、サポートできたことに大きな喜びを感じました。私たち自身も多様な価値観に触れる良い機会となりました。」

 

このような貴重な機会をいただきましたOne Young World長崎協議会の皆様、ご参加された全ての皆様、ありがとうございました。

 

One Young World長崎協議会およびNagasaki-Peace-Prenuer-Forumの詳細は
こちらからご覧いただけます。
▽▽
One Young World長崎協議会 ホームページ

2025年度 新入社員 歓迎バーベキュー開催!活気あふれる交流の場に。

2025年5月、新入社員歓迎バーベキューをHIGUCHI GROUP本社にて開催いたしました。

このバーベキューは、新入社員が一日も早く会社に慣れ親しむとともに、リラックスした雰囲気の中で、部署や年齢の壁を越えて多くの社員と気軽にコミュニケーションを取れる場となるよう企画されました。

△ 新入社員も先輩も、みんなで盛り上がりました!

 

当日は好天に恵まれ、新入社員13名と130名近くの社員が参加しました。最初は少し緊張気味だった新入社員たちも、気さくな先輩社員との会話や美味しい料理を楽しむうちに自然と笑顔がこぼれ、和やかな雰囲気となりました。


△ 普段の仕事とは違う一面を見せ合いながら、仲間との絆を深めました。

 

バーベキューでは、定番の肉や野菜に加え、飲食営業部 部長が腕を振るった特製ローストビーフが登場!あっという間に行列ができるほどの人気ぶりでした。

△ 炎を上げて豪快に焼き上がるお肉!飲食営業部 部長が腕を振るいました。

 

豪華景品をかけたビンゴ大会も盛り上がり、会場全体が一体となって楽しむことができました。

今回のバーベキューを通して、新入社員と先輩社員が親睦を深め、社内のコミュニケーションが一層活性化されたことを実感しています。今後も、このようなイベントを通じて、社員一丸となってより良い職場環境づくりに努めてまいります。

感謝を込めて~2025年度 永年勤続表彰式を開催しました~

2025年4月25日、穏やかな春の陽気に包まれる中、長年にわたりHIGUCHI GROUPの発展に貢献してくださった社員の皆様へ、心からの感謝を込めて「永年勤続表彰式」を執り行いました。

△ 永年勤続表彰式に参加した社員一同

本年は、勤続40年という長きにわたり会社を支えてくださった5名の方々をはじめ、勤続30年の14名、勤続20年の12名、そして勤続10年の16名、総勢47名の方々が表彰されました。

式典では、代表の樋口より長年にわたる社員の功労への感謝と、今後の活躍への期待が述べられました。続いて、一人ひとりに表彰状と記念品が手渡され、その功績を称える温かい拍手が送られました。受賞された皆様の表情には、喜びと誇りが感じられ、心に残るひとときとなりました。


△ お祝いのメッセージを述べる代表の樋口

代表からのお祝いの言葉を一部ご紹介します。

「私自身も入社して40年、様々な変化がありましたが、皆様と共に歩んでこられたことを感慨深く思います。かつて『社員の誇りとなる会社を作りたい』と夢見てきましたが、まだまだ道半ばであると感じています。

これまで会社を支えてきてくださった皆様の力があってこそ、今の会社の土台を築くことができました。皆様への感謝の気持ちを忘れず、これからも共に未来を創造していきたいと強く思っています。私自身も、まだできることがあると信じ、皆様と共に歩んでまいります。」

 

HIGUCHI GROUPは、今後とも、社員一人ひとりがその能力を最大限に発揮し、長く活躍できるような環境づくりに努め、共に未来を創造してまいります。

#ラジドラ50 SEASON4 表彰式の模様を You Tube で公開!

HIGUCHI GROUPの提供でお届けしたラジオドラマ企画「#ラジドラ50」。
SEASON4では、プロ・アマ問わず全国から寄せられた、共通テーマ「My Music」に基づいた2分~3分のラジオドラマ全50作品を、毎週1本、年間を通してエフエム福岡にて放送してまいりました。

この度、その集大成となる「#ラジドラ50 SEASON4」の表彰式の模様をYouTubeにて公開いたしました!

▽▽ ご視聴はこちらから ▽▽

【食事を拡充!】「U-cafe」が4月18日(金)リニューアルオープン!こだわりのサンドイッチや本格スパイスカレーでランチや軽食を充実

2025年4月18日(金)、「U-cafe」(長崎市城山町)がリニューアルオープンいたしました。

人気のサンドイッチのラインナップ拡充に加え、選べるトッピングが楽しい本格スパイスカレーなど、ランチや軽食の選択肢を大幅に拡充いたしました。いつものランチから、ちょっとした休憩まで、生まれ変わったU-cafeで、あなたの日常の食のシーンを彩る、新しい発見とくつろぎの時間をお過ごしください。

U-cafeの詳細はこちらからご確認いただけます。

 


【U-cafe】

・ 所在地:〒852-8021長崎市城山町5-23 1階
・ 営業時間:8:00~21:00(オーダーストップ20:30)
・ Instagram:https://www.instagram.com/u_cafe_shiroyama/

フードロス削減へ貢献。HIGUCHI GROUPとJA長崎せいひが、規格外かんきつで作るジェラートに込めた想い

 

HIGUCHI GROUPは、JA長崎せいひ様と連携し、規格外かんきつの利活用に向けて、取り組みを進めています。ながさきジェラート「長崎柑橘“津之輝”」「長崎柑橘“はるか”」の2商品が長崎新聞に掲載されました。

長崎県は全国でも有数のかんきつ類生産地であり、その生産量は全国5位を誇ります。しかし、最近は夏の長引く暑さの影響もあり、かんきつ類の発育不良が課題となっており、「はるか」や「津之輝」といった中晩柑は年間1トンもの量が廃棄されているという問題があります。

当社は、JA長崎せいひ様とともに、規格外かんきつを活用することにより、廃棄されてしまう「もったいない」果物をジェラートに加工する取り組みを始めています。

記事では、規格外柑橘を活用した商品開発の背景や、JA長崎せいひ様との連携による地域貢献について詳しく紹介されています。

【長崎新聞 掲載】規格外かんきつをジェラートに! 食品ロス削減と農家の所得向上へ…ひぐちとJA長崎せいひ